10月かよ、今年もあと3ヶ月しかない、月日のはやい事、はやい事。職場が変わってから、月半分しか会社に行かなくなったせいか、加速度的に時の過ぎるのを速く感じるな。
ちまたは、涼しいというより、朝夕は少し寒くなってきてしまって、しっかり秋。
最近は、焼きサンマに、戻りカツオで、ビール、これが超ヤバイ、激ウマです、果物も豊富で実りの季節、到来。
季節的には、あまり好きじゃないが、そういう意味ではハナマルです。
最近は、焼きサンマに、戻りカツオで、ビール、これが超ヤバイ、激ウマです、果物も豊富で実りの季節、到来。
季節的には、あまり好きじゃないが、そういう意味ではハナマルです。
さて、今月はファニアオールスタ-ズです。
ラテン音楽を少しかじった人であれば、ファニアの名前は一度は聞いた事があるかもしれない。1970年代、ファニアオ-ルスタ-ズは、ニュ-ヨ-クのラテン音楽専門レ-ベルのファニアレコ-ド、ここに所属している有名ミュ-ジシャン達で結成されていたサルサ最強グル-プです。メンバ-というと固定されていた訳でもなく、当時所属していたア-チストの寄せ集めグル-プですが、メンバ-の名前たるや凄い、凄い。今では、サルサのみならず、ラテン音楽の歴史を語る上では忘れられないス-パ-スタ-達ばかりでした。ここでは、ファニア活動、後に有名なア-チストになった彼らの作品を紹介したいと思います。
ラテン音楽を少しかじった人であれば、ファニアの名前は一度は聞いた事があるかもしれない。1970年代、ファニアオ-ルスタ-ズは、ニュ-ヨ-クのラテン音楽専門レ-ベルのファニアレコ-ド、ここに所属している有名ミュ-ジシャン達で結成されていたサルサ最強グル-プです。メンバ-というと固定されていた訳でもなく、当時所属していたア-チストの寄せ集めグル-プですが、メンバ-の名前たるや凄い、凄い。今では、サルサのみならず、ラテン音楽の歴史を語る上では忘れられないス-パ-スタ-達ばかりでした。ここでは、ファニア活動、後に有名なア-チストになった彼らの作品を紹介したいと思います。
TITLE ARTIST
1、Abran Paso Ismael Miranda/Orchestra Harlow
Ismael Mirandaのリードヴォ-カルに迎えたLARRY HARLOWとの競演盤、1972年のアルバムです、いかにもアルバムジャケのレトロなこと。表題曲のAbran Pasoは、今でも良く聴くかかるラテンクラシックの名曲です。なんといってもIsmael Mirandaの声かな、綺麗な声にも聞こえるが、妙にけだるくも聞こえ、なんとも良い味を出してます。サルサも最初聴いた時から良いなあと感じる曲もあるが、対照的に最初はなんとも思わないのに聴き続けていくうちに引き込まれていく曲もある、この曲はこの後者のタイプだね。このAbran Pasoの他にも、Se Casa La Rumba、Vengo Virao、Dolor y Amorあたりもgoodです。
http://www.youtube.com/watch?v=9Gv_yR3hrKQ
2、Man And His Music-El Maestro Johnny Pacheco
フアニアオ-ルスタ-ズは、1968年、このJohnny Pachecoによって指揮され結成されました。彼は、ファニア音楽の原点であるキュ-バ音楽やプエルトリコの音楽にも関係ないドミニカ出身のアメリカ人で、メレンゲバンドなんかをやっていましたが、とあるクラブであのチャーリー・パルミェーリと出会い、ここからファニアの歴史が始まりました。説明すると長くなるので止めておくが、彼らがその後、ニュ-ヨ-ク、米国のみならず世界のラテン音楽シ-ンを塗り替えていったことはまぎれもない事実です。動画の曲は、Viralo Al Revesってやつなんだが、Johnny Pachecoはさておき、Pete "Conde" Rodríguezの迫力のヴォ-カルには圧倒されます。
2、Man And His Music-El Maestro Johnny Pacheco
フアニアオ-ルスタ-ズは、1968年、このJohnny Pachecoによって指揮され結成されました。彼は、ファニア音楽の原点であるキュ-バ音楽やプエルトリコの音楽にも関係ないドミニカ出身のアメリカ人で、メレンゲバンドなんかをやっていましたが、とあるクラブであのチャーリー・パルミェーリと出会い、ここからファニアの歴史が始まりました。説明すると長くなるので止めておくが、彼らがその後、ニュ-ヨ-ク、米国のみならず世界のラテン音楽シ-ンを塗り替えていったことはまぎれもない事実です。動画の曲は、Viralo Al Revesってやつなんだが、Johnny Pachecoはさておき、Pete "Conde" Rodríguezの迫力のヴォ-カルには圧倒されます。
3、Herencia Cheo Feliciano
Cheo Feliciano は、プエルトリコ生まれのシンガ-ですが、最初はパ-カッション奏者を目指してニュ-ヨ-クに移り住んだようです。彼はひょんな事から声の素晴らしさが認められJoe Cuba sextedのリードヴォ-カルになり、そこから彼のサクセススト-リ-が始まります。動画のEsto es el Guaguancoは、大好きな曲で、ルイラミレスのビブラフォンをバックに、甘い声で切実と歌い上げられて味わい深いですねえ。他にも、いろいろなアーチストがカバ-していると思いますが、BailadoresやAnacaonaあたりも、今聴いても踊りたくなる名曲です。
Cheo Feliciano は、プエルトリコ生まれのシンガ-ですが、最初はパ-カッション奏者を目指してニュ-ヨ-クに移り住んだようです。彼はひょんな事から声の素晴らしさが認められJoe Cuba sextedのリードヴォ-カルになり、そこから彼のサクセススト-リ-が始まります。動画のEsto es el Guaguancoは、大好きな曲で、ルイラミレスのビブラフォンをバックに、甘い声で切実と歌い上げられて味わい深いですねえ。他にも、いろいろなアーチストがカバ-していると思いますが、BailadoresやAnacaonaあたりも、今聴いても踊りたくなる名曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=3-MtZQlHLRY
4、El Prodigioso...Los 50 Anos Del Maestro Eddie Palmieri
Eddie Palmieri 、兄Charlie Palmieriと共に、このオッサン抜きではサルサの歴史は語れません、超大御所です。個人的には、Eddie Palmieri 、Tito Puente、Ray Barretto この偉大な3人の功績によって、現在のラテン音楽というジャンルの確立、さらにサルサをラテン音楽の頂点、芸術の極みまで高めたと思っています。Palmieri兄弟は、ファニアより、古くから存在しラテン音楽シ-ンを引っ張ってきたティコ・レーベル、さらに傘下のアレグレ・レーベルに所属していました、ファニアに移籍する前のJohnny Pachecoも、ここの出身です。このアルバムは2007年に出されたやつで、過去の名曲の抜粋って感じかなあ、買って損のないアルバムです。名曲Munecaは、圧倒の10分以上の鬼気迫る演奏、引き込まれます。
4、El Prodigioso...Los 50 Anos Del Maestro Eddie Palmieri
Eddie Palmieri 、兄Charlie Palmieriと共に、このオッサン抜きではサルサの歴史は語れません、超大御所です。個人的には、Eddie Palmieri 、Tito Puente、Ray Barretto この偉大な3人の功績によって、現在のラテン音楽というジャンルの確立、さらにサルサをラテン音楽の頂点、芸術の極みまで高めたと思っています。Palmieri兄弟は、ファニアより、古くから存在しラテン音楽シ-ンを引っ張ってきたティコ・レーベル、さらに傘下のアレグレ・レーベルに所属していました、ファニアに移籍する前のJohnny Pachecoも、ここの出身です。このアルバムは2007年に出されたやつで、過去の名曲の抜粋って感じかなあ、買って損のないアルバムです。名曲Munecaは、圧倒の10分以上の鬼気迫る演奏、引き込まれます。
http://www.youtube.com/watch?v=Lncv6CuIEGw
5、Fania All Stars Live In Japan 1976 Fania All Stars
Fania All Starsが1976年に日本に来日した時のライブ盤です。ちょっと、アルバムジャケのイラストが“極道の妻たち”っぽいセンスでヤバイが、当時はこれはこれで一生懸命考えたんだろうな。内容的には、今じゃあ、考えられんが来日した当時の面子が凄過ぎ!Cheo Feliciano、 Ismael Miranda、Ismael Quintana、Johnny Pacheco、Larry Harlow、Luis 'Perico' Ortiz、Mongo Santamaria、Roberto Roena、 Yomo Toro、そうそうたるメンバ-です。収録されているのは、おなじみMambo mongo、Picadillo、Mi debilidad等、ライブ盤で聴くのも、また違った良さを感じます。
5、Fania All Stars Live In Japan 1976 Fania All Stars
Fania All Starsが1976年に日本に来日した時のライブ盤です。ちょっと、アルバムジャケのイラストが“極道の妻たち”っぽいセンスでヤバイが、当時はこれはこれで一生懸命考えたんだろうな。内容的には、今じゃあ、考えられんが来日した当時の面子が凄過ぎ!Cheo Feliciano、 Ismael Miranda、Ismael Quintana、Johnny Pacheco、Larry Harlow、Luis 'Perico' Ortiz、Mongo Santamaria、Roberto Roena、 Yomo Toro、そうそうたるメンバ-です。収録されているのは、おなじみMambo mongo、Picadillo、Mi debilidad等、ライブ盤で聴くのも、また違った良さを感じます。
いつものごとく動画10曲です。
今月はマンボクイ-ン Magna Gopal 特集です。
1、Lluvia(Tres Con Cache) Willie Rosario, Gilberto Santa Rosa y Tony Vega
http://www.nuevotec.com/index.php?&title=QuickSearch+magna&option=com_zoom&Itemid=38&page=view&catid=34&key=8&hit=1 2、Bilongo (Greatest Hits) Ismael Rivera
http://www.youtube.com/watch?v=HfFoB2ZAu2g
3、me estas volviendo loco(Dance City) Eddie Torres And Mambo Kings Orch
http://www.youtube.com/watch?v=LgCRc-qzzvI
4、Perla Morena (Across110th Street) Spanish Harlem Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=8PxauGjPj9Y
5、My Favorite Things (Monkey See Monkey Do) New Swing Sextet
http://www.nuevotec.com/index.php?&title=QuickSearch+magna&option=com_zoom&Itemid=38&page=view&catid=125&key=19&hit=1 6、Rebelion (32 Canonazos)Joe arroyo
http://www.youtube.com/watch?v=Ooa2EgvpuyU
7、oye lo que te conviene(El Prodigioso...Los 50 Anos Del Maestro) Eddie Palmieri
http://www.youtube.com/watch?v=ail-_W8ARMo
8、Por Primera Vez (Hijo De Teresa) jimmy sabater
http://www.youtube.com/watch?v=YxoJuKzkWWw
9、Dulcerito Llego(Cuba L.A)Cuba L.A.
http://www.youtube.com/watch?v=8zSqSfP1OSE&feature=PlayList&p=0D1604EE45753F71&playnext=1&playnext_from=PL&index=23 10、Ven Rumbero (35 Aniversario)Bobby Valentin
今月はマンボクイ-ン Magna Gopal 特集です。
1、Lluvia(Tres Con Cache) Willie Rosario, Gilberto Santa Rosa y Tony Vega
http://www.nuevotec.com/index.php?&title=QuickSearch+magna&option=com_zoom&Itemid=38&page=view&catid=34&key=8&hit=1 2、Bilongo (Greatest Hits) Ismael Rivera
http://www.youtube.com/watch?v=HfFoB2ZAu2g
3、me estas volviendo loco(Dance City) Eddie Torres And Mambo Kings Orch
http://www.youtube.com/watch?v=LgCRc-qzzvI
4、Perla Morena (Across110th Street) Spanish Harlem Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=8PxauGjPj9Y
5、My Favorite Things (Monkey See Monkey Do) New Swing Sextet
http://www.nuevotec.com/index.php?&title=QuickSearch+magna&option=com_zoom&Itemid=38&page=view&catid=125&key=19&hit=1 6、Rebelion (32 Canonazos)Joe arroyo
http://www.youtube.com/watch?v=Ooa2EgvpuyU
7、oye lo que te conviene(El Prodigioso...Los 50 Anos Del Maestro) Eddie Palmieri
http://www.youtube.com/watch?v=ail-_W8ARMo
8、Por Primera Vez (Hijo De Teresa) jimmy sabater
http://www.youtube.com/watch?v=YxoJuKzkWWw
9、Dulcerito Llego(Cuba L.A)Cuba L.A.
http://www.youtube.com/watch?v=8zSqSfP1OSE&feature=PlayList&p=0D1604EE45753F71&playnext=1&playnext_from=PL&index=23 10、Ven Rumbero (35 Aniversario)Bobby Valentin
今月も、平日サルサライフの続きです。
月曜に続き、火曜日となると六本木は急に賑やかになります。
個人的には、週末が踊れなくなってからは、この火曜日が華金みたいなもんで、気分的に最高潮、ピークって感じです。
まあ、どこも結構、それなりに人は入ってくるんだけど、六本木は“Copacabana”(港区六本木3-11-6 21 泰明ビル3階 パスタ屋すぱじろうの上です)が一押しかなあ。
ここの週末のイメ-ジはそれほど良い記憶がないが、とにかく火曜日は凄い、こんなに平日、なんで人がいるの?って雰囲気、日によってはかなり隣を意識しないとぶつかる戦場にまでなってしまう。
たぶん、その日のレッッスンのインスト、CopacabanaはTOMOKOさん、同じビルの7階 SheeshaはRYOKOさんの人気の度合いに寄るんだろうな。
あとは、ここは平日はチャ-ジがないからね、タダより安いものはない、さすがにドリンク代は落とすけどさ。
当然、レッッスン生を目当てにFREE連中も、こぞって集まってくる訳だけど、最近じゃ、カリベより人気があるんじゃないかなって思うくらいだね。
小生も、以前は六本木の火曜日といえば、カリベが定番だったが、ここのところはここ一辺倒になってしまった。
あまり、六本木経験が少ない人の為に言うけど、店はそう広くはない、雰囲気は内装も非常に綺麗だし、初心者、初級者でもリラックスして踊れる雰囲気があって、良い感じだと思うよ、そうガツガツ踊る殺伐とした雰囲気もないしね。
Copacabanaの他となると、やっぱりカリベかな、ここはいつも当たり外れはないと思う、当日のレッスンはHIRO&TAKUさんがやってるんだけど、人気もあるし、上手いインストだから、結構、人も集まって来るしね。
ここは、やっぱり固定客っていうか、ここじゃないと駄目だっていうくらいのカリベ常連客が火曜日は集まってきて、かなり賑やかになります。
やっぱりカリベだから、初心者はいないけど、週末のように凄腕サルサ常連ばかり来る訳ではないので、女性なら初中級者であれば、充分楽しめるし、勉強にもなると思うね...ただ男は、やっぱりある程度踊れないと厳しいかな。
個人的には、週末が踊れなくなってからは、この火曜日が華金みたいなもんで、気分的に最高潮、ピークって感じです。
まあ、どこも結構、それなりに人は入ってくるんだけど、六本木は“Copacabana”(港区六本木3-11-6 21 泰明ビル3階 パスタ屋すぱじろうの上です)が一押しかなあ。
ここの週末のイメ-ジはそれほど良い記憶がないが、とにかく火曜日は凄い、こんなに平日、なんで人がいるの?って雰囲気、日によってはかなり隣を意識しないとぶつかる戦場にまでなってしまう。
たぶん、その日のレッッスンのインスト、CopacabanaはTOMOKOさん、同じビルの7階 SheeshaはRYOKOさんの人気の度合いに寄るんだろうな。
あとは、ここは平日はチャ-ジがないからね、タダより安いものはない、さすがにドリンク代は落とすけどさ。
当然、レッッスン生を目当てにFREE連中も、こぞって集まってくる訳だけど、最近じゃ、カリベより人気があるんじゃないかなって思うくらいだね。
小生も、以前は六本木の火曜日といえば、カリベが定番だったが、ここのところはここ一辺倒になってしまった。
あまり、六本木経験が少ない人の為に言うけど、店はそう広くはない、雰囲気は内装も非常に綺麗だし、初心者、初級者でもリラックスして踊れる雰囲気があって、良い感じだと思うよ、そうガツガツ踊る殺伐とした雰囲気もないしね。
Copacabanaの他となると、やっぱりカリベかな、ここはいつも当たり外れはないと思う、当日のレッスンはHIRO&TAKUさんがやってるんだけど、人気もあるし、上手いインストだから、結構、人も集まって来るしね。
ここは、やっぱり固定客っていうか、ここじゃないと駄目だっていうくらいのカリベ常連客が火曜日は集まってきて、かなり賑やかになります。
やっぱりカリベだから、初心者はいないけど、週末のように凄腕サルサ常連ばかり来る訳ではないので、女性なら初中級者であれば、充分楽しめるし、勉強にもなると思うね...ただ男は、やっぱりある程度踊れないと厳しいかな。
火曜日に続いて水曜日、今、サルサライフ構築中。
まあ、火曜日に踊った場合には、六本木には繰り出さないから、その日の気分で決めてるんだけど、出掛けるとなると六本木はコパか、銀座だったらラスリサス、まれに新宿のレオンあたりかなあ。
水曜日のコパは、カルロスとHIRO&TAKUがレッスン担当、火曜日ほどの賑わいはないけど人は集まってます、まったり踊るには良い雰囲気です。
あとは銀座のラスリサかな、夏は蒸し風呂になるから遠慮してるんだけど、これからは良い季節なんで、お勧めです。
当日は、チ-コさんがレッスン担当なんだけど、内容は受けた事はないからよくわからん、ただ、結構、教え方が上手いって評判は聞くよね。
ここは、六本木と違って殺伐とした雰囲気じゃなくて、比較的アットホ-ムだから初心者、初級者が気軽に訪れても、充分楽しめるね。
都内の週前半の平日サルサシ-ンは、まあ、こんな感じかな、もし、平日、都内に繰り出す際には、参考にしてもらえばと思います。
平日サルサライフも今年一杯だと思うから、残り3ヶ月です。
最初、週末踊れなくなったのは、かなりショックだったが、最近では平日サルサのほうが贅沢な感じにも思えるね。
都内までの高速もぜんぜん混まなくて一時間位でスム-ズに行けるし、曜日によって賑やかだったり、まったり踊ったりと...ま、ともあれ残り少ない平日サルサライフを楽しみたいものです。
ENDINGは最近、六本木界隈一押しの曲”マイケルジャクソンのサルサver”で
You Rock My World [Salsa Version] (Salpicon con gust )Michael Jackson by berna jam remix
ROSA
0 件のコメント:
コメントを投稿